
行ってきました標高2410メートル、中部山岳国立公園内 北アルプスのど真ん中に位置する 日本一高い所 にある温泉宿、みくりが池温泉に〜〜!
一般の乗用車が立ち入り禁止の室堂に有るこの温泉、立山駅からケーブルカーとエコロジーバスを乗り継いで、前日のなごり雪の影響もあり二時間弱かけて到着。
ここ室堂は、北アルプス登山のベース基地としても、立山黒部アルペンルー
トのハイライトの地としても有名な場所ですね〜〜。
ゴールデンウィーク直前に行ったのですが、この季節の室堂の最大の目玉は、な
んと言っても雪の大谷でしょう。

|
高さ19メートルの雪の回廊は、圧倒されますね〜〜!
|
さて肝心の温泉は、バスターミナルから雪原を転びながら進むこと15分。みくり
が池と地獄谷に挟まれた所に有りました。
とは言っても、みくりが池は例年に無い大雪に隠されて、その位置さえ確認出来なかったんですけどね〜〜笑。

残念ながら露天風呂は無いのですが、この日の気温は−4.8度。あっても入りません!私は〜〜笑。
フロントで料金を払い、食堂の中を通り過ぎると、大きめな百円コインロッカ
ーが。
登山客やスキーヤーの多いこの地には、ありがたい設備ですね〜〜車でぶらっとと言う訳にはいかない場所ですからね〜〜笑。
白く濁ったph3.1の酸性硫黄泉は100%天然かけ流しの湯。
加水も加温もしていません!
風呂桶は二つに仕切られていましたが、二つの違いは私にはわかりませんでしたね
…おそらくは温度が微妙に違うのでしょう…でも私にはどちらも熱すぎましたね
〜〜笑。
しかし、その仕切りの窓際がこの風呂の特等席!
水蒸気の立ち登る地獄谷を眼下に、奥大日岳 を見上げる絶景は、高い交通費と極寒と強烈な紫外線にさらされても、十二分にお釣りがかえってくる風景でしたね〜〜
雪山登山の疲れも吹っ飛
びました〜〜!

|
お風呂の窓辺からはこんな絶景が‥‥
下が地獄谷
奥が奥大日岳
|
お出掛けの際は、防寒着 (夏でも!平地と室堂では15度の気温差があります) と、紫外線対策 (帽子、サングラス、日焼け止め)
をお忘れなく!
私は日焼け止めを忘れた為に、その後一週間、雪焼けで顔がボロ
ボロでした〜〜笑。

|
雪原に座って、マス寿司と地ビールで至福の昼食!
けつが冷た〜〜!笑。
|
ホームページ
みくりが池温泉
|